「大成功の夏期講習!」
猛暑を一層暑く感じさせる蝉の鳴き声も小さくなり、秋の気配を感じるようになりました。
長かった夏休みも残すところ今週のみ。
夏期講習もそろそろ一段落つかれてらっしゃるのではないかと思います。
さて、夏期講前にメビウスを導入頂いた「oToNA塾」さんにご無沙汰していたのでお電話差上げました。
近況を伺ったところ
今年の夏期講習は大成功とのこと。
◆メビウスを使った夏期講習
中1生~3生に、ひとり2科目に絞ってメビウスのプリント演習を実施されたそうです。
講習は午前・午後各2時間。
初めは、類題が繰り返し出てくるのに戸惑った生徒さんもいたそうですが、徐々に慣れてきてどんどん弱点対策テストを解いていったそうです。
◆愛知全県模試
8/24に「愛知全県模試」という模擬試験を生徒さんたちが受けたそうです。
自己採点結果をみると、ほとんどの子がメビウスで演習した科目について成績が伸びていたとのこと。
特に中1生は、90点台が続出し、保護者の方々も大喜びで、中には喜びのメールを寄せられた保護者の方もいらっしゃったそうです。
自分の頑張りが数字で表れると嬉しいものですね。
もっと頑張ろうっていう原動力になりますから。
投稿者 admin : 12:54 PM
無人島合宿協賛のお礼を頂きました!
無人島合宿協賛の御礼を頂きました!
弊社ユーザーさんであるハイブリット式学習塾『アルファへリックスさん』等、
いくつかの塾さん合同企画された
『無人島合宿』
に心ばかりの応援ですが、協賛させて頂きました。
無人島合宿とは
↓
日頃、都会に慣れている子供たちが、
「ほんとに何もない無人島で生活する」という
TV番組(とったどー!!!)で観たことある企画を、
何と実現されています。
無人島合宿で得られた経験はとても貴重で、
且つ大いに成長されたかと思います。
その協賛の御礼に下記頂きました(^_^)/
無人島合宿の詳細が気になる方は・・・
FaceBookにて「アルファへリックス」と検索してみてください!
3日間の軌跡動画がUPされています!
投稿者 admin : 9:41 AM
メビウスの手応えを実感!
◆6月にメビウスを導入いただいた四国のユーザーさんに近況を伺いました。
まず、期末考査でほぼすべての生徒が順位が上がり、中には何十番もアップした子がいたとのこと。
成績は平均30点以上アップし、今までとは違う生徒さんたちのやる気が教室内に充満しているそうです。
その結果、中3生の半数の保護者から『受講コマ数を増やしたい』と申し出で、週2、3回だった生徒さんが毎日来るようになりました。
◆塾長先生曰く「メビウスの手応えを感じています。」
導入以前は、生徒一人ひとりの弱点チェックに細心の注意を払っていても、どうしても漏れが発生し見逃していることがあったが、メビウスを使い始めてそれが全く無くなった。
成績が上がって生徒たちのやる気が増して、兎に角教室の雰囲気が良い。
教える側にとっては教務の負担が減って楽になったのもメビウスの効果だと感じています。
◆塾内で単語検定
毎回、授業開始前に「単語検定」と銘打って、メビウスの【中学基礎英語】の問題データで単語テストを実施しています。
習っている範囲の単語がすらすら答えられるようになるまで演習し、設定している単語数をクリアするごとに「級」が上がっていく仕組みです。
この単語検定もシステム導入前は、Excelで作成してとても大変でしたが、メビウスを使うようになって楽になりました。
塾長先生の「全てメビウスの効果だと思っています」との過分なお言葉に感謝申し上げるとともに夏期講習真っ只中にも関わらず快く対応いただき御礼申し上げます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
投稿者 admin : 12:44 PM
北海道学力コンクール 結果速報(北野立志塾)
先月7/29、30にわたってユーザーレポートでご紹介した北海道の『北野立志塾』(http://will.no-page.net/)さんから
先日実施された「道コン」の結果が発表されました!
まずは、「道コン」についてご説明します。
正式名称は、「北海道学力コンクール」という学力テストのことで、略して「道コン」と呼ばれているそうです。
この道コンをWikipediaで調べてみると・・・
↓ ↓ ↓
(※以下、Wikipediaより)
〈北海道学力コンクールは、株式会社 進学舎が事務局となって行われる全北海道規模の小・中学生を対象とした学力テスト。
受験者数は中学3年生だと全体のおよそ4割、約20,000人と全道最大を誇るテストである。
受験者のデータを集計し、順位、偏差値、志望校の合格率を出す。
国語、数学、社会、理科、英語の5教科、各60点満点、合計300点と、北海道の公立高校入試と同じである。〉
7/29のレポートに書きましたが、道コン対策では過去問を解かせて、
そして間違えたところを徹底的にメビウスで弱点補強をされてらっしゃるとのこと。
そのご指導によって出た結果が、「素晴らしい!」という言葉しか思い浮かびません!
塾長・北野 先生が出された結果は以下です。
↓ ↓ ↓
道コンで塾生たちが頑張っています。
人数紹介します
偏差値60以上
いくよ!
…
【中3】
3名/当日受験5人中
塾平均211点(全道平均168点)
【中2】
3名/8人中
塾平均210点(全道平均168点)
【中1】
6名/8人中
全員200点以上獲得
塾平均245点(全道平均186点)
【中学生全体】
12名/当日受験21人中
*
中1の頑張りが目立ちます。
もちろん、中2・中3生でも
偏差値5UPの生徒もいますから
頑張っている子がいます。
素晴らしい!
☝☝☝☝
本当に生徒さん達、良く頑張りましたね!!
先生も生徒さん達のサポートお疲れ様でございました!!!
投稿者 admin : 10:25 AM
1位おめでとうございます!!
弊社、ユーザー様の個別指導Qさん(函館)ですが、
なんと、速読甲子園で団体戦1位を取られました~~!!!
おめでとうございます!!
≪速読甲子園とは↓≫
https://www.sokunousokudoku.net/media/?p=1485
しかも、2017年と2018年は総合で史上初の2連覇を達成してらっしゃいます!!!
1位を取ることも大変な事ですが、首位をキープするのはもっと大変な事ですよね!!
本当に生徒さんの頑張りで成し遂げた結果ですね!!
全国規模での1位ですから、素晴らしい!!としか言いようがありません!!
いつも上位をキープされている笠木先生には感心させられます!
この勢いで2019年も総合1位をとって史上初3連覇を目指してがんばってください。
期待してます!
投稿者 admin : 9:48 AM
塾内に椅子がない!!!※神奈川県川崎市にある『岩沢学院』さん
今回ご紹介するユーザー様は
神奈川県川崎市にある『岩沢学院』さんです!!
(HPはこちら→ http://iwasawagakuin.o.oo7.jp/)
代表の岩澤先生をご存知(又はどこかで聞いたことがある)の方多いのではないでしょうか?
Twitterやブログを通じて、これまで全国各地の塾さんが見学に来ています。
もちろん優秀な生徒さんも在籍していますが、
中2で5教科100点(500点満点)の生徒さんでも
中3の2学期には300点以上、
いいや400点以上まで成績を上げる凄い塾さんなんです!
では、少し教室を覗いてみましょう!
ん?生徒用の椅子がすべて、バランスボール!!
そうなんです。
塾内に椅子はありません!岩沢先生にお聞きしたところ
「成績の低い子のほとんどは基礎学力、演習量が足りていない。
塾内で長時間演習するのでバランスボールを採用している。
姿勢が良くなり、集中力も増える」とのこと。
※5教科300点以下の生徒さんは週6、350点以下は週5回となります。
※定期テスト前の土日は朝から夜まで塾で勉強。
ちなみに弊社システムも活用法をお聞きしたところ、
通常授業では、年間カリキュラムに沿って、
演習プリント(※機能:パックバーコード化)として
定期テスト対策では、1問1答も加えて活用しています。
※特に・・・試験範囲(5教科すべて)の1問1答を強化しており、
同じプリントを3回以上こなし、基礎用語をすべて覚えるまで徹底して演習するそうです。
↑
毎月1人数百枚の演習プリントをするそうです!
詳しくは、以前塾ジャーナルさんの取材記事がありますので、
こちらもご覧ください→ 塾ジャーナル2018.11月号
また岩澤代表もブログはこちら→ https://plaza.rakuten.co.jp/iwasawagakuin/
投稿者 admin : 9:28 AM
中学教科データの基礎編(一問一答)が出来た背景
投稿者 admin : 10:06 AM
生徒募集のカギは?
まずは、今回、夏期講習という最も忙しい時期にも関わらず私どものヒアリングにご協力頂きましたユーザー様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
ヒアリングさせていただいたユーザー様が実践なさっている一つが、見学・体験に来塾した保護者・子どもにメビウスを見せているということです。
「バーコード付きのプリント」というだけでも「何なのこれ?」と保護者・子どもは疑問符だろうと思います。
でも、プリントを採点すると弱点対策テストが即座に出てくるのを目の当たりすると「えっ!」と感嘆符に変わる。
子どもだけでなく保護者にも発見テストを出して、テストの採点→弱点対策テストのプリントアウトまでを体験してもらうことが重要です。
口でを説明するよりも実際に体験してもらうのが一番ですからね。
次に生徒募集に関連することとして、成績管理帳票の『学習カルテ』を保護者に渡していることです。
朝日塾宙SOLA塾長の小島 先生が仰っていたように「×をどのように○に変えてくれるのか」をしっかりと見せることが大切です。
どんな学習内容が分かってないから「×」なのか。
その×を克服できているのか。
これらは学習カルテを見れば一目瞭然ですので、保護者には「塾でのうちの子の成長が見える」ことになり信頼度アップに繋がり、その結果口コミなどで生徒募集に影響するようです。
今回のヒアリングからメビウスを使った生徒募集のカギは
保護者にも体験してもらうこと、それと学習カルテを活用することですね。
投稿者 admin : 9:32 AM
数学の「穴埋め式問題」の抽出手順
2回にわたってご紹介した津高進学ゼミ&ソレイユさんが、「メビウスで数学はどのような演習プリントを作ってらっしゃるのか具体的に教えて欲しい」というお問合せがございましたので、詳細を書きます。
授業は、教科書準拠ワークを使用して指導されてらっしゃいますが、テキストの問題だけでは演習量が十分ではないのでメビウスのプリント演習を実施。
『しっかりと基礎の定着』を図るため、メビウスの基礎編の問題データも使用されています。
一番上に「穴埋め式問題」を1問とそのあとに数問の練習問題で構成。
プリントのイメージは、このような感じです。
授業内容の定着をこの基礎編の問題で行い、ひとつの単元を教え終わったら応用編の問題で確認テストとしての「発見テスト」を作成し弱点対策を行ってらっしゃいます。
なお、穴埋め式問題を呼び出すには、出題設定を変更しなければなりません。
その抽出手順をオンラインマニュアルにも掲載しましたので是非お試しになってみて下さい → 穴埋め式問題の抽出手順
投稿者 admin : 2:13 PM
『津高進学ゼミ&ソレイユ』さん 続報!!
投稿者 admin : 2:07 PM