学習塾向け運用例
学習システム・メビウスの学習塾での導入事例や運用例をご紹介します。
学力とは、お手本+作業
学力とは、お手本と作業を行うことにより身に付きます。
お手本とは教えること。そして作業とは教わったことを自分の力だけで再現できるようにする(知識の定着)ための練習のことです。
「わかった」つもりをしっかり「できる」ようにするには、同レベル・同パターンの問題演習を通して、弱点の発見・克服をしなければなりません。
メビウスは、この作業を「弱点克服のための反復」という究極の作業に塗り替えます。
1.個別指導(1コマ90分における運用例)
授業後に理解できなかった部分を集中的に演習
- 授業で教える単元の演習プリント(発見テスト)を予め作成しておきます。
- 60分の授業終了後、演習プリント(発見テスト)を解いて、弱点を克服するまで繰り返し演習。
2.自立型学習指導(ネット配信による映像授業との運用例)
「パック機能」を使って、講師1人で無学年の複数生徒指導・一斉指導に
- メビウスで編集した発見テストをシステム内に保存できる「パック登録」機能を使って、映像授業に合せたパックを予め作成しておきます。
- 「この映像授業を見た後」は、パックから「このプリント」を印刷して演習という流れが、1人の講師で複数の生徒の無学年・一斉指導を可能にします。
3.集団指導における運用例
最終日にメビウスを使った演習で知識を定着させる
- 例えば週3回授業の場合…
月曜と水曜に通常授業を行い、金曜日は、その週に教わったことの演習をメビウスで行い、知識の定着を図ります。
メビウスの演習を使った時間差で、1人の先生が指導できる時間を増やす
2 このような使い方も…
1人の先生が、Aクラスの授業を行い、授業終了そのままBクラスの授業に入ります。
そして授業後の演習は、各クラスともアルバイト講師が担当します。
こうすることで、1人の先生が時間差で2クラスの指導ができ、演習部分はアルバイト講師が担当するので人件費削減につながります。
4.季節講習における運用例
個別プログラムを作成して季節講習の苦手克服カリキュラムに
季節講習時に「ピンポイントゼミ」と称した苦手単元の克服を目指すコマを設けている事例があります。
1コマ100分で、講習前に苦手単元(弱点)をリサーチし、個別プログラムを作成。